たもろぐ

組み込みエンジニアが、エンジニアのキャリアやサイドプロジェクトについて考えるブログです。

見積もり甘くてデスマーチ?正確な作業見積のメリットとコツの話 2/2

こんにちは、たもです。

 

前回、正確な見積もりのメリットと、そのやり方について説明しました。

今回は、

  • 大きなプロジェクトを正確に見積もる方法
  • 見積もりの結果を上司や顧客にどう伝えるか

といったことについて書いていきます。

 

大きなプロジェクトでの見積もり

プロジェクトが大きければ、あたりまえですが正確な見積もりが難しくなります。

前回、

  • 作業を1時間以内で終わるよう分割し、その後作業の数を数えて見積もれば正確な見積もりができる!

といったものの、大きなプロジェクトに対していきなりそれをやるのは現実的じゃないです。

というのも、プロジェクトが始まる前からすべての作業が分かっていることは稀ですし、後から作業内容が変わることも多々あるためです。

こういう場合には、どうすればよいでしょうか?

 

一案として、ステージ別見積もりがあります。

ステージ別見積もりは、以下の3つのステージ毎に見積もりをする方法です。

  • 初期:プロジェクト計画時
  • 中期:計画立案時~作業初期
  • 後期:作業中期~リリース/納品時

 

それぞれのステージにおける見積もりは、以下のようにやります。

  • 初期の見積もり:
    今までで似たような規模のプロジェクトにかかった時間や、業界一般で実際にかかった時間データを使い、プロジェクトにかかる時間(金額)を概算します。

  • 中期の見積もり:
    現プロジェクトの今までの進捗から、これからの作業にかかる時間を見積もります。

  • 後期の見積もり:
    より細かい作業単位での見積もりをします。前回紹介した、「1時間以内の作業に分割して見積もる」といった手法が、このステージで使えます。

 

小学生の夏休みの宿題を例にしてみます。宿題は漢字ドリル、算数ドリル、自由研究の3科目あるとしましょう。

 

まず夏休みの頭で、宿題の計画を立てるとします。初期の見積もりですね。

2年生以上なら、去年の実績から、

  • 1日あたり各科目30分ずつくらい宿題を進めれば終わる
  • 自由研究は、丸2日くらい集中してやれば終わる

といった感覚(デ-タ)があると思います。これをもとに、ざっくり今年の計画を立てます。

 

次に中期の見積もりです。夏休み中盤あたりで、予定と実績を比較して、見積もりを修正していきます。

たとえば、計画に対して算数ドリルが遅れ気味なら、1日あたりに算数ドリルをする時間を増やす、またはどこか1日集中して遅れを取り戻す日を設けるなど、今後の1日あたりの負荷見積もりを訂正します。

 

最後に後期の見積もり。夏休みも残り1週間くらいとなったところで、確実に宿題を終わらせるために、1日毎に何をするかを詳細に計画し、宿題が終わるかを見積もります。

たとえば自由研究がまだ終わってなければ、夏休みラスト2日は自由研究に充て、それまでにドリル系は各科目1日1時間ずつやって終わらせる、といった詳細な見積もりを立てることができます。

 

以上、例も交えて3つのステージに分けて見積もる方法を紹介しました。

もちろんもっとステージを細かく分けてもいいですし、まずは後期のステップだけ見積もる、でもいいと思います。

大事なのは、数えられるもの(データ)から、先のことを見積もるクセをつけることです。できることから始めましょう。

 

 

見積もりの結果の伝え方、交渉方法

見積もりは、見積もるだけで終わりません。

あなたが見積もりをするのは、それを依頼した人がいるからです。

つまり、見積もり結果をお客さんや上司に言う場面が必ずあります。

ここで、場合によっては見積もりに対して文句を言われることもあるのではないでしょうか。

 

ここでは、見積もりが顧客や上司からの期待に合わなかった場合の交渉方法について説明します。

例として、SEであるあなたが、顧客からスマホアプリの開発を受けたとしましょう。

そこで、以下のようなやり取りが発生したとします。

  • あなた「見積ったかんじ、今回の案件だと3ヵ月くらいかかります」
  • 顧客「それじゃ遅い。2ヵ月でやってほしい!」

このとき、あなたならどう答えるでしょうか?ちょっと考えてみてください。

 

 

 

イメージできました?この場合、以下の3通りのやり方があるかと思います。

  1. 開発する機能等を減らす
  2. 納期を延ばしてもらう
  3. デスマーチ不可避。現実は非情である

 

それぞれ説明しましょう。

1個目の機能制限は、自分もよく使う方法です。

見積もりを立てた段階で、どの機能にどれだけ時間がかかるか、明確になっているはずです。

機能のリストとそれぞれにかかる時間(工数)を顧客と見ながら、どの機能を残す/削るの交渉をしていきましょう。

1個目の手法は、顧客が質よりも納期を重視する場合に有効です。

個人的には、このパターンに持ち込むことが多いですね。

 

2個目の納期延長は、一見難しいように見えます。

しかし、2ヵ月でできる範囲を説明し、すべての機能を無理に2ヵ月で納めようとすることのリスクを説明すれば、納期を延ばしてくれることもあります。

この場合も、見積もり時に用意した機能と工数のリストを見ながらやることで、交渉の成功率を上げることができます。

2個目の手法は、顧客が納期より質を重視する場合に有効です。

 

3個目のデスマーチですが、言うまでもなくこれを選ばないように気を付けましょう。

デスマーチがクセになってしまうと、健康や家庭、友人、趣味など、色んなものを犠牲にすることになります。思考停止によるデスマーチ、ダメ、絶対。

 

まとめ

以上、大きなプロジェクトの見積もり方法と、見積もり結果を顧客や上司に伝える方法について説明しました。

まとめとしては、

  • 大きなプロジェクトは、初期、中期、後期それぞれのステージで見積もる
  • 見積もり後の納期/金額交渉は、相手が「納期/金額重視」か「質重視」かを見極め、機能を絞るなり、納期/金額に余裕を持たせてもらうよう交渉する

です。

 

エンジニアに限らず、キツめの納期に翻弄される人は多いかと思います。

見積もりと交渉のやり方を工夫すれば、日々の仕事に多少の余裕を作ることもできますので、できる範囲で試していただければと思います。

 

偉そうに書き連ねましたが、自分も正確な見積もりや交渉は勉強中の身で、ようやく成功ケースがでてきたかな、という程度です。

「自分はこうやってるよ」とか「もっといい方法があるよー」という方は、教えていただければうれしいです。

 

それでは。

 

参考文献

 

 

見積もり甘くてデスマーチ?正確な作業見積のメリットとコツの話 1/2

こんにちは、たもです。

 

仕事において、ある程度の裁量権を持っていると、その仕事はいつ終わるの?と上司や顧客から聞かれることはありませんか。

また締切が決まっている場合でも、

  • そこまでに終わらせることが可能かどうか?
  • どこまでの完成度を保証できるか?

と聞かれることもあるのではないでしょうか。

このときパッと答えられなかったり、安請け合いな見積もりをしてしまうと、相手の要求に引っ張られて無理なスケジュールを組み、長時間労働で体や心を消耗してしまうかもしれません。

 

そこで今回は、作業の正確な見積もり方や、その答え方について紹介できればと思います。

 

作業を正確に見積もることのメリット

そもそも、作業を正確に見積もることでどんなメリットがあると思いますか?

正確な見積のメリットは、以下の3つがあります。

  1. 楽観的すぎる予想、自信過剰の防止
  2. 悲観的すぎる予想、機会損失の防止
  3. 作業効率アップ

 

まずメリット1について、

実際より楽観的な見積もりを立ててしまった場合、土壇場になって「できませんでした」と言われても、同僚や顧客はフォローしきれないことが多いです。

また、納期に間に合わせようとして頑張りすぎ、自分の体を壊すリスクもあります。

さらに、締切までに終わらなかった場合は、理想と現実のギャップによって、自信喪失や燃え尽き症候群にもなりえます。

正確な見積をすれば、上記のリスクを減らせます。

 

一般に、人は「自分には悪いことは起こらないだろう」という楽観バイアスを持っています。*1

カンで見積もりなどしようものなら、実際より楽観的な見積もりになりがちになるでしょう。

そのため、カンに頼らない、客観的で正確な見積が重要性になるわけです。

  

 

次にメリット2について、

悲観的すぎる見積もりを立ててしまったばかりに、自身の成長や新規ビジネスのチャンスを逃すのもまた、もったいないことです。

結果として出世コースから外れたり、お得意様になるはずだった顧客を逃したりすることがあるかもしれません。

その瞬間は良くても、数年後、数十年後になったとき、挑戦しなかったことへの後悔が自分を苦しめるでしょう

 

 

メリット3は意外に感じるかもしれません。

パーキンソンの法則というのをご存知でしょうか。

パーキンソンの法則は、イギリスの歴史学者パーキンソン氏が提唱した法則で、

  • 仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する

ということを表す言葉です。*2

たとえば、明日までに会議の資料を作ってほしいと言われた場合、普通は1日使って資料を作成します。

ところが、3日後までに会議の資料を作ってほしいと言われた場合、人は1日でも終わる資料を、わざわざ3日かけて作ってしまいます。

 

逆に言えば、締切が3日後でも、資料作成は1日で終わると見積もりを立てることで、人は見積もり通りに作業を終わらせようと意識します。

結果として資料作成は1日で終わり、2日分の余裕ができるのです。

ゆえに、事前の作業見積が作業効率を上げると言えましょう。

 

もちろん、ここで作業見積を「半日」としてしまうと、資料作成が思った時間で終わらない経験をつくってしまい、自分の見積もりへの自信がなくなってしまうので、やっぱり見積もりの正確さが重要だったりします。

 

 

 

正確な見積を出す方法

作業を正確に見積もるには、数えられるものを数える、または計算することです。

例えば、ソフトウェア開発なら、

  • 開発要件(機能)の数
  • ユースケースの数
  • webページの数
  • クラスの数

などを数えると、どれくらいの時間がかかるかを予想しやすくなるでしょう。

有名な見積方法であるファンクションポイント法も、数えて見積もる方法のひとつです。

 

見積の正確性は、何を数えるかによっても変わります。

見積の正確性を上げるには、できるだけ細かく分割した作業を数えると良いでしょう。というのも、

  1. 作業のボリュームが小さいほど楽観バイアスが減り、見積もりのズレが小さくなる
  2. 小さい作業は数が多いため、有用な統計が取れ、見積もりのズレを修正できる

だからです。

 

1つ目の理由を説明するにあたり、例として、数学の問題集を1冊終わらすのにかかる時間を見積もるところを想像してみてください。

このとき、

  • 1冊終わらせる時間をざっくり見積もる
  • 1ページ終わらせる時間を見積もり、そこにページ数をかけ、1冊終わらせる時間を見積もる

という2つの手段があるとすれば、後者の方が正確に見積もれるでしょう。

これは見積もる対象の作業がより詳細で具体的なため、楽観バイアスが入り込む余地がないためです。

 

2つ目の理由についても、先ほどの数学の問題集の例を使いましょう。

1ページ30分で終わらせる見積もりを立て、100ページある問題集のうち、すでに30ページ終わってるとします。

このとき、30ページにかかった時間は1800分とすると、実績としては1ページあたり平均60分かかったことになり、1ページ30分の見積もりは過小見積だったことになります。

これに気づければ、その後の70ページ分は1ページ60分かかると見積もることで、より計画的に問題集を進めることができます。

 

以上の理由から、できるだけ詳細で具体的な作業を見積もるように心がけるとよいです。

作業の細かさは、以下の条件に近づくように分割するとよいでしょう。

  • 1作業あたり1時間以内で終わる
  • 20個以上数えられる

 

 

まとめ

以上、正確な見積もりのメリットと、その方法について説明しました。

まとめると

  • 正確な見積もりにより、自信過剰や機械損失のリスクを減らし、作業効率がアップする
  • できるだけ細かい作業を見積もると、見積もりは正確になる
    (作業はそれぞれ1時間以内で、20個以上数えられるのが理想)

でございます。

 

とはいえ、大きなプロジェクトになってくると、「最初からそんな細かい作業を数えられないよ・・・」といったケースもあるでしょう。

 

その問題に対する解決策は・・・

 

今回は長くなったのでここまで。続きは次回に回しますね。

 

 

次回は、

  • 大きなプロジェクトを正確に見積もる方法
  • 見積もりの結果を上司や顧客にどう伝えるか

 についてお話します。

 

 

それでは。

 

参考文献

 

眠れないなら寝なければいい?不眠症改善の意外な方法とは

こんにちは、たもです。

 

常に仕事のパフォーマンスを高く維持できるに越したことはないですが、日中眠かったり、最近いまいち寝れてなくてパフォーマンスが上がらないんだ、と思うことはありませんか?

眠い状態でソフトにバグを仕込み、お客さんに怒られ、さらにストレス抱えて眠れない・・・なんて状況は避けたいものです。

 

不眠は長引くと、集中力や意欲の低下、果ては抑うつなんかを引き起こしたりするので、注意が必要です。

症状がひどい場合は、医師の診察を受けた方がいいのはもちろんですが、そうなる前に早い段階で対処できるのが望ましいです。

 

というわけで、今回は不眠症改善に効果がある2つの方法を、自身の経験も交えてお伝えしようかと。お薬は使わない方向で。

 

 

眠れないならベッドを離れろ!刺激制限療法

一つ目の方法は、刺激制限療法です。

2011年のアリゾナ大学の調査において、数ある快眠法の中でもトップに選ばれた手法です。*1

 

以下、刺激制限療法の具体的なステップです。*2

 

  1. 眠くなったときにのみ、ベッドに入る
  2. ベッドを睡眠以外の目的に使わない。ベッドでの読書、テレビ、間食、スマホはNG
  3. 眠れなければ、寝室を出て別の部屋に行き、眠くなるまでそこにとどまる。眠くなったら、ベッドに戻る
    (個人的には、15分寝つけなければ、ベッドを出て本を読んだりしてます。スマホはNG。)
  4. やはり眠れなければ、夜通し3を繰り返す
  5. 眠れてなくても、朝起きる時間は必ず一定にする
  6. 日中、昼寝はしない

 

刺激制限療法は認知行動療法(物事のとらえ方を変える精神療法)の一種で、上記のステップをやることで「ベッド=眠れる場所」という思考を頭に叩き込み、眠れるようになるわけです。

 

個人的に、この手法を使ってからは、ベッドの中で「眠らなければ!」と思ってかえって緊張し、眠れなくてつらい思いをすることは格段に減りました。

そのおかげもあってか、その日あまり眠れなくても、翌日は寝不足もあってよく寝れることも増えましたね。

 

 

あえて睡眠時間を短く!睡眠制限療法

もう1つの方法が、睡眠制限療法です。

モナシュ大学の調査で、その有効性が話題になった手法です。*3

 

睡眠制限療法の具体的なステップは、次の通りです。*4

 

  1. まず2週間の平均睡眠時間(ベッドにいる時間ではなく、実際に眠れた時間)を把握する。睡眠時間は、睡眠計測アプリや、Oura ringのようなガジェットを使って計ることができます
  2. ベッドにいる時間を、睡眠時間+15分になるようにする。例えば、普段朝6時に起きていて、平均睡眠時間が5時間15分の人は、0時30分にベッドに入ればOK
    ※ベッドにいる時間が5時間を切る場合は、5時間に設定する
  3. 起きる時間、寝る時間を一定にする生活を続ける。この間も睡眠時間は計っておく。
  4. 日中に昼寝をしない
  5. 5日間にわたり、ベッドにいる時間の90%の時間眠れたら、ベッドにいる時間を15分増やす。

 

こちらの手法も認知行動療法の1種で、刺激制限療法と同様、ベッドの上で眠れない時間を減らすことで、「ベッド=眠れる場所」という考えを持つようにするのが狙いのようです。

 

まとめ

以上、不眠症改善の方法2つ紹介しました。

私も最近不眠症気味だったので、刺激制限療法を使って「ベッド=眠れない場所」という考えを持たないように気をつけています。

皆さんもしっかり眠れるようになって、健康的に仕事を続けてくださいませ。

 

それでは。

 

キャリア選択と能率アップに関する記事まとめ

こんにちは、たもです。

 

今週は体調不良のため、新規の投稿はお休みします。。。

 

が、何もしないのもあれなので、今回は総集編です。

テーマ別に過去の記事を並べてみましたので、よろしければ読んでいってくださいませ。

 

キャリア選択にお悩みの方向け

自身のキャリアに漠然とした不安を抱えてしまうワケ - たもろぐ

 

好きを仕事にできれば幸せになれるのか問題 - たもろぐ

 

仕事に無関心になったら数年を棒にふるかもしれないというお話 - たもろぐ

 

仕事選びに役立つ性格分析 - たもろぐ

 

 

やる気アップ、効率アップをお求めの方向け

デバッグ(など問題解決)で時間を浪費するクセを直す方法3選 - たもろぐ

 

マルチタスクでバカになるかもという話 - たもろぐ

 

【お手軽・時短】体ひとつから始める疲れ目対策4選 - たもろぐ

 

仕事も休日もイマイチやる気が出ないと感じたら、アレが足りてないのかも - たもろぐ

 

 

エンジニアをかたるなら技術的な話をだな・・・という方向け

人工知能(AI)を支える流行りの技術「機械学習」って何? 1/2 - たもろぐ

 

人工知能(AI)を支える流行りの技術「機械学習」って何? 2/2 - たもろぐ

 

 

技術的な話題は少なめだったりしますが、今後もエンジニアにとって、仕事やサイドプロジェクトに必要な知識を集めていくつもりですので、今後ともよろしくお願いします。

エンジニアの方以外も、よろしければ読んでいってくださいね。

 

それでは。

 

仕事も休日もイマイチやる気が出ないと感じたら、アレが足りてないのかも

こんにちは、たもです。

 

日々、仕事も趣味も元気にこなしていきたいものです。

しかし、

  • 仕事のやる気がいまひとつ出ない
  • せっかくの休日だけど、スマホ見ながらゴロゴロするだけ・・・
  • いっそのこと、ずっと寝ていたい

といった感じで、やる気が出なくて行動できず、そんな現状に辛さを感じる人も少なくないのではないでしょうか。

 

日々の仕事で疲れ果て、また次の日頑張るために休むのは大事なことです。

しかし、やる気を出して色々なことに挑戦し、人生を充実させたいと思うのが人情というもの。

 

というわけで、今回はやる気が足りなくなる原因と、その対策についてお話します。

 

 

やる気が出ないのは〇〇が足りない

やる気が出ないときに不足しているのは・・・

テストステロン かもしれません。

 

テストステロンには、

  • やる気アップ
  • 競争心をかきたてる
  • 自信、自己肯定感の向上
  • 公正さの向上

といった効果があると言われています。*1*2

 

テストステロンは俗に男性ホルモンとも言われますが、女性にも存在しており、男女問わず、テストステロンレベルの低下は、

  • やる気の低下
  • うつ症状
  • 集中力の低下
  • 記憶力の低下
  • 不眠症

を引き起こすと言われています。*3

 

「やる気がないのは、意志や根性が弱いからだ!」という人もいるかもしれませんが、「やる気がないのはテストステロンが減ったせい」という可能性も覚えておくと、不必要に自分を責めることもなくなりそうです。

  

テストステロンを増やすには

テストステロンを増やすには、

  • 体脂肪率を、男性なら8~12%、女性なら18~24%にキープする*4
  • 睡眠時間をできるだけ9時間に近づける*5

といったことが有効のようです。

 

体脂肪率が増えると徐々にテストステロン値は減少しますし、逆に下げすぎてもテストステロン値は急落してしまうようです。*6

男性の場合、12%以下の体脂肪率を目指すのは中々大変ではありますが、できる範囲で近づければ、それだけテストステロン値も上がります。努力する価値はあるかと。

 

睡眠時間は、9時間から5時間に減るにつれてテストステロン値は減少していくようです。

もちろん、9時間睡眠は忙しい現代人には難しいところですが、できる範囲で睡眠時間を延ばしたほうがよさそうです。

 

体脂肪率をお手軽に下げるには

日頃の運動も体脂肪率を減らすのに大事ですが、

手軽く体脂肪を減らしたいなら、ホエイプロテインがおすすめです。 

 

食事の30分前に65gのホエイプロテインを飲むのを12週間続けたところ、体脂肪率がおよそ9%も減ったという研究結果があるようです。*7

同研究のデータによれば、体脂肪率が下がるのと同時に、食欲も抑えられることが示唆されています。

 

食欲の抑制は自分も覚えがあり、毎晩ご飯2膳くらい当たり前に食べていた白米好きの自分が、プロテインを1日2回飲むようになってから、ご飯0~1膳くらいで満足するようになりましたねぇ。

 

ちなみに、自分はコスパのよいMy Proteinを愛用しております。

購入先は、公式サイトがおすすめ。頻繁に30%オフキャンペーンとかやっているので。

https://www.myprotein.jp/

 

まとめ

以上、やる気が出ない原因と、その対策について紹介しました。

「もっとやる気を出さないと!」と自分を追い詰めるようで辛いという人は、テストステロンを増やすための生活習慣を取り入れてみるとよいです。

万が一テストステロンが増えなくても、生活習慣を見直すことは、健康によい影響を及ぼすのは間違いないので、やって損はないかと。

 

それでは、充実した人生を。

仕事選びに役立つ性格分析

こんにちは、たもです。

 

この仕事は自分に合っているんだろうか・・・と悩んだことはないでしょうか?

もしかしたら、現在進行形で悩んでいる人もいるかもしれませんね。

 

自分に合った仕事を探すために、ひとまず今の仕事を続けてみたり、転職を繰り返したり、エニアグラムのような性格分析をしてみたり・・・仕事の適正を測ることは、多くの人にとって大きな関心事と言えましょう。

 

今回は、仕事の適正を知るのに役立つ性格分析について紹介します。

 

 

1.モチベーションの上げ方を決める2つの性格の型

結論から言うと、仕事の適正は「制御焦点」によってわかります。

「制御焦点」とは、コロンビア大学の心理学者トーリー・ヒギンズ氏とハイディ・グラント・ハルバーソン氏が提唱した考え方で、人間のパーソナリティは

  • 獲得フォーカス(攻撃型)
  • 回避フォーカス(防御型)

の2タイプに分けられ、それぞれにモチベーションの上げ方が異なるとする考え方です。

それぞれのフォーカスに合った仕事の進め方により、仕事のパフォーマンスアップ効果があることが、コロンビア大学などの研究で証明されています。*1

 

 

各フォーカスについて、簡単に説明しましょう。

獲得フォーカスの人は、「利益の最大化」をモチベーションとし、成功や称賛の獲得を目指す傾向にあります。

ある人たちにとっては、高いレベルの仕事とは達成であり獲得でしょう。経済学の用語を借りてくるなら、それは獲得しうる最大限の利益であり、最小限の機会損失(チャンスを見逃さぬようにしていること)のことと定義されるでしょう。このような心の焦点を獲得フォーカス(Promotion Focus)といいます。

引用元:「やる気が上がる8つのスイッチ」ハイディ・グラント・ハルバーソン

 

一方、回避フォーカスの人は、「損失の最小化」をモチベーションとし、失敗や批判の回避を目指す傾向にあります。

また、ある人たちにとっては、高いレベルの仕事とは安定感であり信頼性であると定義づけられるでしょう。このような心の焦点を回避フォーカス(Prevention Focus)といいます。こういう人たちは、危機を回避すること、責任を全うすること、義務感を感じていることをやり遂げることに重点を置きます。

引用元:「やる気が上がる8つのスイッチ」ハイディ・グラント・ハルバーソン

 

通常、人は両方の考え方を持っているそうですが、どちらかのフォーカスの特性が強く表れることが多いようです。

今までの自分の人生を振り返ってみると、自分がどちらのフォーカスが強めか、なんとなくわかるのではないでしょうか。

 

ここからは、各フォーカスに合った仕事について書いていきます。

 

 

2.獲得フォーカス(攻撃型)の人に向く仕事

獲得フォーカス(攻撃型)の人の長所は、

  • 称賛や、うまくいっているという確信によって、どんどんやる気が高まっていく
  • リスクを恐れず行動できる
  • 実験的かつ抽象的な思考が得意。多くのアイデアを生んだり活用するのがうまい
  • 仕事をスピーディーにこなす

となります。

 

こういった長所が生きる仕事は、 

など、変化が激しく、柔軟な発想を求められる仕事が向いているようです。

 

 

3.回避フォーカス(防御型)の人に向く仕事

回避フォーカス(防御型)の人の長所は、

  • 批判や自省により、危機回避のためのやる気が高まる
  • リスクを慎重に評価できる
  • 分析的かつ具体的な思考が得意。細部を見たり、問題ややるべきことの具体化がうまい
  • 仕事を正確にこなす

となります。

 

こういった長所が生きる仕事は、

  • 事務員
  • 弁護士
  • データアナリスト

など、慎重さや具体的な分析力、実務能力が評価される仕事が良いようです。

 

まとめ

今回の記事をまとめると、

  • 人の性格は、獲得フォーカスと回避フォーカスのどちらかが強く表れる
  • 獲得フォーカスの人は、変化が激しく、柔軟な発想が求められる仕事が合う
  • 回避フォーカスの人は、慎重さや実務能力を求められる仕事が合う

でございます。

 

自分の制御焦点に合った仕事を選ぶよう意識してみると、働きやすさが上がるかと思います。

 

ちなみに、私自分は回避フォーカスが強い傾向にありますが、むかし研究開発職をしていた頃は、じっくり腰を据えて進める仕事が多かったので、そのときは働きやすかったなあと感じます。

 

 

自分が獲得フォーカスか、回避フォーカスかをしっかり診断したい方は、こちらの本のに診断テストが載っているので、興味があれば読んでみるといいかもです。

 

また、獲得フォーカス、回避フォーカスそれぞれのやる気の高め方については、こちらの本が参考になります。

 

それでは、よいお仕事ライフを。

 

 

*1:Heidi Grant Halvorson, E. Tory Higgins( 2014) Focus: Use Different Ways of Seeing the World for Success and Influence

【お手軽・時短】体ひとつから始める疲れ目対策4選

こんにちは、たもです。

 

エンジニアは必然的にパソコンとにらめっこしてる時間が長いので、目が疲れるということが多いのではないでしょうか。

エンジニアに限らず、最近は目を使う仕事が増えてきており、疲れ目は現代人にとってとても身近なものかと思います。

 

疲れ目を放置すると、眼精疲労になります。眼精疲労になると、休息や睡眠をとっても疲れが抜けず、肩こりなどの全身症状を引き起こすため、生活の質をガッツリ落としてしまいかねません。恐ろしい・・・。*1

 

というわけで今回は、深刻化する前に疲れ目を回復させる方法を紹介していこうと思います。

紹介する方法は、「手軽さ」や「時間をかけない」という観点で厳選しております。

手軽じゃないと続かないですもんね。

 

 

1.眼筋体操

疲れ目を緩和する方法として、眼筋体操があります。

眼筋体操は目を支える筋肉をほぐす運動のことです。

眼科医の味木医師によれば、眼筋体操は目によってよい効果があるとのこと。*2

 

眼筋体操のやり方は色々ありますが、自分は以下の手順で実施しています。*3

  1. 目をギュッとつむって、パッと開く:3セット
  2. 目を上下左右方向に向け、それぞれの方向に3秒キープする:2セット
    ※限界まで視線を寄せるのがコツ
  3. 目を時計回りに2周回し、その後、反時計周りに2周回す:2セット

 

眼筋体操は特別な器具や薬がいらず、1回1~3分程度でできる手軽さが良いところであります。

自分は休憩中や、歩きながら眼筋体操をしています。軽い疲れ目ならこれだけでだいぶラクになります。

 

※歩きながらの体操は、周囲環境に注意しましょう。人にぶつからないのはもちろんのこと、目をぐるぐるしながら歩いてると、ちょっと異様に見えるので笑

 

 

2.ポモドーロ・テクニック

ポモドーロ・テクニックは、以前本ブログでも集中力維持の方法として紹介した時間管理術です。

仕事や勉強を「25分作業+5分休憩」や「50分作業+10分休憩」に区切り、このサイクルを繰り返すのがポモドーロ・テクニックです。

 

なぜ、ポモドーロ・テクニックの話をここで出したのかと思われる方もいるでしょう。

その理由は、ポモドーロ・テクニックに含まれる「休憩」の時間にあります。

 

眼科医の泉田医師によれば、パソコンなどの使用時は、1時間に10分ほどの休憩を取るのが良いとのことです。*4

医師の言葉を借りるまでもなく、「1時間ごとに10分の休憩」は昔からよく言われることですが、ついつい忘れがちですよね。

しかし、ポモドーロ・テクニックを使えば、半強制的に休憩時間を設けるため、忘れずに目を休憩させることができます。

またポモドーロ・テクニック自体は、スマホのタイマー機能やストップウォッチがあればすぐにできるため、手軽な疲れ目対策となります。

 

自分は「50分作業+10分休憩」のポモドーロ・テクニックを実践していますが、10分休憩の間にさきほどの眼筋運動も行い、余った時間を休憩に充てています。

 

 

3.それでも辛い時に

眼筋体操や休憩では、もはや疲れが取れない!という方は、疲れ目がかなり進行してるかもしれません。眼科に行くのがベストなんでしょうが、手軽さという点ではイマイチ。

というわけで、個人的にこれは効いた!という市販薬を2つ紹介します。

 

 

まずはコチラ。

この目薬、ビタミンB12が市販薬の範疇では最大濃度含まれています。

眼科医の石岡医師によれば、ビタミンB12には以下のような効果があるとのこと。

暗赤色をしているため“赤いビタミン”とも呼ばれるビタミンB12は、末梢神経に働きかけ、神経を活性化させるので、毛様体筋の機能を回復する効果が期待できるという。

引用元:https://diamond.jp/articles/-/168960?page=3

 

1本あたり250円程度と、コスパが良いのも大きなメリットであります。 

 

 

続いて コチラ。

これは個人的に実感した効果しか言えませんが、朝起きて目の痛みや肩こり、頭痛がひどいとき、これを3錠飲むと、ウソのように痛みが引きます。

それなりの価格はするものの、疲れ目が本当につらいときの最後の手段としてオススメです。

ちなみに、本剤はセルフメディケーション税制の対象であるので、多用する場合は申請するとよろしいかと。年間、世帯で12,000円超えたら控除対象となるみたいなんで。

 

まとめ

以上、手軽にできる疲れ目対策でした。

基本的な疲れ目対策の方針としては、

  • まずは眼筋体操や目を休憩させることで、疲れ目が重症化するのを防ぐ
  • それで間に合わなければ、市販薬や眼科医に頼る

となるかと思います。

 

仕事だけでなく、趣味でも目を使うことは多いと思います。くれぐれも、目を大事に。